既に顧問税理士がいますが、このサービスだけ利用できますか?
全く問題ございません。現在、顧問税理士がいるお客様にも多数ご利用いただいております。
顧問税理士を変更することを希望しておりませんので、従来通りお付き合いいただき、より専門家としての見地からのアドバイスを受けられることをお勧めします。
まずは、お気軽にご相談下さい。
決算については、現在の顧問税理士に任せたいのですが大丈夫ですか?
そのまま現在の税理士にお任せいただくのがモアベターかと考えております。あくまで当社の記帳代行サービスは、会社のご負担を特にコスト面で軽減し、経理担当者の削減などにより無駄もなくなります。
安心して顧問税理士との契約をご継続下さい。一方、特定の税理士がいない場合、当社にて魅力的な報酬で決算業務を行います。ぜひご利用下さい。
決算が近いですが月次決算はしておりません。どうすればよいですか?
大丈夫です。当社では1年分の経理処理を行い、併せて決算業務(確定申告書の作成)を約2ヶ月間で完了させるサービスもございます。ぜひご相談ください。
1年分の請求書や領収書を溜め込んでいます。
この記帳だけお任せいただいても構いません。
期の途中なのですが利用できますか?
全く問題ありません。いつでもご利用を開始できます。
これまで記帳した入力データの引継ぎもスピーディに行ないます。
使用する会計ソフトは何ですか?
メジャーな会計ソフト「弥生会計」を使用しております。
今後、対応する会計ソフトも種類を漸次増やしていく予定です。
記帳代行の業務範囲を教えてください。
問い合わせヒヤリングシートに貴社の現況を記載いただいた上で作成した月次資料送付表などに記載された「領収証」「請求書」「通帳コピー」などの資料をいただき、会計ソフトへの入力処理をします。
「総勘定元帳」「仕訳日記帳」「損益計算書」「貸借対照表」をご提出するまでが、記帳代行サービスの業務です。
また「決算書作成・法人税申告サービス」を併用すれば、決算業務まで全て完了できます。
こちらはあくまでオプションサービス、別料金となります。
領収証や請求書は原本が必要ですか?
領収証や請求書は「原本」、預金通帳は「コピー」をお預かりしています。
お客様が必要なものは事前にコピーして保管なさってください。※詳細はご相談の上、決定させていただきます。
こちらで伝票を起こす必要はありますか?
まったく必要ありません。一部、現金での売上入金やご祝儀など出金は、伝票やメモ類が必要になる場合がありますが、その際は個別に処理内容をお知らせします。
また、通帳コピーには入出金の内容を簡単にメモ書きをお願いできれば、よりスピーディーに正確に処理ができます。
資料の受渡しの方法は?
郵送で結構です。なお、ご都合の良い時に、ご持参いただいても結構です。
当社ではお客様のご来社を歓迎しております。
預けた領収証や請求書はいつ返してもらえますか
社決算処理終了までは当社で厳重に保管します。決算が終了した時点で、「決算書」「総勘定元帳」などの納品と共にお返しします。
※毎月返却を希望される場合はご相談ください。
「総勘定元帳」「仕訳日記帳」「損益計算書」「貸借対照表」はいつもらえますか?
毎月、領収書や請求書をお預かりしてから45日以内にご提出いたします。お急ぎの場合は当社は別途ご相談ください。(オプション)。
作業量などにより当初は処理速度に若干の差異がでますが、徐々にスピードアップしていきます。
特殊な勘定科目にも対応できますか?
お任せ下さい。現在の勘定科目に沿って仕訳をいたします。特にご指定がない場合は、一番適した勘定科目をご案内いたします。安心してお任せ下さい。
銀行振込みや請求書の作成も全て任せたいのですが、可能でしょうか?
お任せ下さい。銀行振込や請求書作成サービス(オプション)があり、たくさんのお客さまにご利用いただいております。
節税対策のアドバイスが欲しいのですが・・・
中小企業の節税を熟知した税理士が、お客様の大切な利益を守るため、豊富なノウハウと経験を元に最適なアドバイスを行なっております(オプション「税務顧問サービス」)。ぜひご相談下さい。
税務調査に立ち会ってもらえるのか?
税理士、または税務調査の立会い経験豊富なスタッフが立ち会います(オプション「税務顧問サービス」)。税務調査の対応は、押さえておかなければならないポイントや準備がたくさんあります。これを間違うととても大変な思いをすることになりかねません。ぜひプロフェッショナルである当社にお任せ下さい。
経営全般についても相談したいのですが・・・。
オプションになりますが、各種補助金の申請や制度融資の融資申込書、公的支援制度の活用・申請については当事務所がもっとも得意とするところです。
ぜひ、積極的にご相談ください。
オフィスに来てもらえるのですか?
毎月1回以上、経理プロフェッショナルが貴社を訪問して作業を行ないます。その場で相談や確認ができるので「とても助かる」と評判です。
また、当日入力が完了するのでその場で「総勘定元帳」「仕訳日記帳」「損益計算書」「貸借対照表」をお渡しできます。いち早く経営の状態を確認できるため、次月の必要な売上なども把握しやすくなります。
なお、23区内以外のお客様については、資料の郵送や電子メール、FAXなどによる作業を検討しご提案します。
振込みなど現金を扱わせるのは不安なんだけど・・・
当たり前ですが業務の特性上、機密保持の徹底を何よりも大切にしております。作業は厳格なルールに基づき、間違いのないよう最大限に配慮して行ないますのでご安心ください。
ご利用いただいている社長からは「昔、社員に任せて横領が発覚したこともあり、アウトソースするほうが10倍も安心だ」との評価をいただいております。
そもそも経理代行ってどんなことを頼めるの?
請求書や領収書の会計ソフトへの入力に加え、経理全般をご依頼いただけます。お客様からご要望が多いのは「入出金の確認」「請求書の作成・郵送」「資料ファイリング」です。これだけでも半日以上の作業になることもあり、社長のご負担を大きく減らすことができます。
他にも「こんなことを頼みたい」「こんな業務はできるか」などのご要望や疑問をお気軽にお問合せください。できるだけ幅広く業務をカバーし、お客様をサポートしたいと考えています。
費用はどのくらいかかりますか?
39,800円より、業務内容やボリュームによって変化いたします。ただし、貴社に必要な経理を社員で行なう場合と比較すれば、半分以下になることが大半です。ぜひご相談下さい。
今度、経理の担当者が急遽、退職するのだが、引き継ぎは必要?
社長が現状の経理業務の流れや状況をご説明できれば不要です。むしろこれまでのやり方が無駄だらけ、ということも多く、ゼロから合理化された経理業務を構築したほうが後々良いかも知れません。いずれにしても過去の経理資料を拝見して、最適な経理業務のご提案を行ないますので、お気軽にご相談下さい。