広告

東京都内で経理代行・記帳代行、決算申告などの相談受付中!
飯田橋駅から徒歩3分

令和会計社
電話番号:090-3134-5739

センター長の日記帳

COLUMN

センター長の日記帳

COLUMN


経理の記帳をすべて社内でやるなんて人材浪費です。

経理の記帳を社内でやるなんて人材浪費です。
会計ソフトの宣伝を見ると、いとも簡単に銀行取引データやレシートなどの入力処理が自動的にできてしまうという錯覚に陥りますよね?
それは大いなる幻想です。
実際に一つ一つ中身を吟味して社内で処理するか、場合によっては会計事務所に処理をさせています。
で、この作業をやる人の給料って意外と高いと思っている人も多い。
素人でもできるだろうって。
ところが、実際には経理の素人に作業をさせるにはそれなりに時間をかけてきっちりとした教育訓練が必要です。
また、経験者でないとお金に関わるところだから、怖い面もあります。
なので、人手不足になっている現在、人材を登用することが難しくなりつつあるので、やむなく会計事務所に作業を決算処理や申告業務と一緒にお願いすることも多いかと思います。
しかし、会計事務所もこのような業務を請け負うことはほとんど望んでおりません。
やはり、顧問報酬とのバランスで採算が合わないことが多いからです。
これ誰がやるのが正解なのでしょうか?
そのあたりをもっと経営者の方々は真剣に考えた方がよいと思います。
ベテラン経理部長に社長の夜遊びの領収書の処理させてても贅沢な使い方ですよ(笑)
また、なるべく感情移入もしない外部に機械的に単純作業は投げたほうが情報漏えいなどの問題に有効です。
人は領収書の流れを追っていれば、必ず行動の癖や私生活までわかります。
知られない方が良い情報も人間だから発生しても仕方ありません。
会計事務所に投げても、会計事務所は守秘義務はありますが、それも限定的な範囲です。
例えば、税務調査などがあって質問されれば虚偽の説明や隠ぺいはできません。
小規模のオーナー経営でもない限り、申告業務と決算整理業務、これらと日常の経理処理は分けたほうが賢明であると思います。
コスト削減の観点のみからでもありません。
社員をキーパンチャーにしてしまっていてはまずいです。
だから、労働生産性は落ちてしまうのです。
私どももそうですが、決算処理を期限ぎりぎりで終えてやっとの思いで申告書作成なんてことも多くて、それでは本来の会計税務に関する指導や意見提言もできません。
やはり、こういう面からも日常の経理処理は分離したほうがよいのではないでしょうか?
普段の作業でエネルギーを消耗するのはもったいなさすぎます。
機械的な作業は外注化し、考える業務、本来の業務のみを社内に残すのが経営の基本ではないでしょうか?
あなたの会社はまだまだスリム化できます。

広告

令和会計社にご相談ください

03-3288-7533 03-3288-7533 090-3134-5739 090-3134-5739

受付時間:平日9:00〜20:00