一気にコロナによる自主規制は緩和になって世界的に楽観モードになっています。
でも、北九州では早くも再感染者が。
晩秋の再パンデミックは避けられないと思います。
それに、持続化給付金の審査側に批判が相次いでいます。
一人の審査に5万円だとか。
確かに想定される作業量からすればバカ高い。
ただ、それを政権の責任で退陣要求すれば、行政側は責任を取らされたくないので、
持続化給付金の審査は厳しくなることは避けられません。
となると、申請内容がボロボロの方が大半でしょうから、一気に窮地に追いやられるでしょう。
都のテレワーク助成金もさらにコロナ対策無利子融資も審査は掛け声とは裏腹に厳しい状態が続いています。
担当機関が責任回避のため、保守的なのです。
今は、それぞれの立場で見解が異なるのは当然でしょうが、皆が一致団結しないと生き残れないと思います。
その中でどういう意見や行動をしても良いとは思いますが、妬みやひがみの発想だけはやめた方がいい。
誰もが責任を取りたくない時代。
相手の気持ちや立場を慮ってあげることが何よりも最重要だと申し上げたい。
コロナ世界大戦はまだまだ序盤戦です。
ワクチン一つ開発されていないのだから。
対症療法だけで、問題解決のためには何にも進んでいないということを改めて認識すべきではないでしょうか?
令和会計社にご相談ください